コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マンションに住む人のためのブログ

躯体

  1. HOME
  2. 躯体
2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 TaCloveR Tokyo マンションの事件・事故

大阪の傾く賃貸マンション /問題は地盤か杭か?

大阪市城東区の賃貸マンションが、まるでピサの斜塔のように傾いていると話題です。実に8年も前に専門機関が調査を行い、2棟のマンションがハの字に倒れていることが確認されていたそうです。それが今日まで放置され、今でも人が住んで […]

2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TaCloveR Tokyo Dr.TaCのマンション診察室

Dr.TaCのマンション診察室 /栄養失調

この診察室では、マンションで起こっている問題を診察しています。今回の患者さんは擁壁にひび割れが出ていて、その対応に不安を感じているようです。Dr.TaCのマンション診察室、さっそく診察してみましょう。 症状 マンションの […]

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TaCloveR Tokyo Dr.TaCのマンション診察室

Dr.TaCのマンション診察室 /骨粗しょう症

この診察室では、マンションで起こっている問題を診察しています。今回の患者さんはお住まいのマンションのコンクリートのトラブルで不安になっているようです。さっそく診察してみましょう。 症状 壁から雨漏りがあり、補修のために内 […]

2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 TaCloveR Tokyo マンション建築

鉄筋コンクリートを蝕む3つの要因

鉄筋コンクリート住宅の寿命は100年以上と言われています。しかし鉄筋コンクリート住宅の多くは100年に満たない時期に取り壊されており、実際には理論的な寿命までもたないと考えられます。そこで今回は鉄筋コンクリート住宅の寿命 […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TaCloveR Tokyo マンションの基礎知識

マンションの基礎知識05/杭があるマンションは安心できるか

今回のマンションの基礎知識は、杭についてです。マンションの地震の被害が話題になる時に「このマンションは杭を固い地盤に打っているので大丈夫です」といった言葉が聞かれます。しかし杭を固い地盤に打つのは当たり前のことで、ほとん […]

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TaCloveR Tokyo マンションの基礎知識

マンションの基礎知識03 /柱と梁の違いを言えますか?

「ちょうど梁型が出っ張ってて、エアコンを取り付けられないんですよ」と言われて伺ってみると、出っ張っているのは梁型ではなく柱型でした。建築や不動産の仕事をしていると、このようなことはしょっちゅうあります。柱や梁はよく使われ […]

2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TaCloveR Tokyo マンションの基礎知識

マンションの基礎知識02 /RC・SRCってなに?

今回はマンションの基本的な構造について解説します。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造といった言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、正確に説明できる人は少数ではないでしょうか。またこれらの意味を理解するには鉄 […]

2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TaCloveR Tokyo マンションの基礎知識

マンションの基礎知識01 /耐震・免震・制震とは

マンションは鉄筋コンクリートか鉄骨鉄筋コンクリートでできていて、地震に強い構造になっています。今回はマンションの耐震性について、整理してみました。耐震設計の歴史や耐震・免震・制震の違いなど、言葉としてはよく聞いても正確に […]

2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 TaCloveR Tokyo マンション建築

地下ピットを見ればマンションの欠陥がわかる? /地面の下の重要部分

2016年、築地市場が豊洲市場に移転する際に、豊洲市場に地下空間があることが問題視されました。なぜこんな空間を勝手に作ったのかとテレビ等で騒がれていましたが、あれは地下ピットと呼ばれる空間で、現代の建築物では造るのが当た […]

2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 TaCloveR Tokyo マンション建築

あなたのマンションにいる「雪だるま」と「ミッキーマウス」

マンションをリフォームする際に、壁材を剥がすことがあるでしょう。コンクリートの地肌が露出した時に、「雪だるま」や「ミッキーマウス」が現れるかもしれません。「雪だるま」は大規模マンションだったらいくつかあるでしょう。完全に […]

2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 TaCloveR Tokyo マンション建築

誘発目地は建物を劣化から守る大事な部分 /正しい誘発目地とは

鉄筋コンクリート造は頑丈な構造ですが、簡単にひび割れが入ります。何もしなくても必ずひび割れが生じますし、ひび割れがあるからと言って建物が倒壊するわけではありません。必ずひび割れが起こると言うと、えっ!と驚かれるかもしれま […]

2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 TaCloveR Tokyo マンション建築

構造スリットが不足している /地震に不安なマンション

構造スリットと聞いてピンとくる方は建築の専門家でしょう。一般の方にはほとんどピンとこない言葉です。マンションは地震に強いと言われていますが、その強さの秘密の1つが構造スリットです。これが正しく入っていなければ、地震に対し […]

井上 毅

profile写真

ゼネコンの(株)青木建設を経て、マンションデベロッパー(株)大京の品質管理室、アフターサービスセンターに15年間勤務。その経験を元にマンションで起こるさまざまな問題を中心にブログを書いています。

個別相談、セミナー依頼などはメールフォームからご連絡ください。

最近の投稿

人はなぜ住宅を建設するのか /嫌われる建築家が持つ反社会性

2025年1月10日

猪口邦子議員の自宅火災 /マンション住民が気をつけるべきこと

2024年12月7日

なぜ理事会と住民の対立は生まれるのか /理事になりたくない人が増える理由

2023年6月24日

天井からコンクリートが落下するマンション/管理組合がゼネコンを提訴

2023年6月8日

人はなぜマンションを建設するのか /集合住宅の歴史から見えてくるもの

2023年5月31日

マンションより戸建の方が地震に強いのか?/Abema Primeの発言について

2023年5月20日

マンションの建築デザインとは/デザイナーとは何者か?

2023年5月13日

なぜマンション業界にはパワハラが多いのか /引き継がれた社風

2023年5月1日

アメリカで傾く大林組のマンション /サンフランシスコのピサの斜塔

2023年4月15日

テレビ視聴を止めるキッカケが電障対策? /テレビ視聴者が激減する時代

2023年4月6日

カテゴリー

  • Dr.TaCのマンション診察室
  • アフターサービス
  • セキュリティ
  • トラブル事例
  • ビジネス
  • マンションの事件・事故
  • マンションの基礎知識
  • マンションの歴史
  • マンション・ライフ
  • マンション建築
  • 不動産・建設業界
  • 不動産購入
  • 投資・資産・税
  • 日常修繕・大規模修繕
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 火災・災害
  • 管理組合

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年8月

Copyright © マンションに住む人のためのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU