コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マンションに住む人のためのブログ

火災・災害

  1. HOME
  2. 火災・災害
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

猪口邦子議員の自宅火災 /マンション住民が気をつけるべきこと

2024年11月27日、東京都文京区にある猪口邦子参議院議員の自宅で火災が発生しました。この日は風が強いこともあって消火活動が難航し、火は8時間に渡って燃え広がりました。火災現場からは2体のご遺体が見つかっており、猪口邦 […]

2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

マンションより戸建の方が地震に強いのか?/Abema Primeの発言について

2023年5月23日放送のAbema Primeで「新しい戸建住宅の方がマンションより地震に強い」という発言があり、私の周囲では話題になっていました。まるで戸建ての営業マンのような発言ですが、この発言はとても権威のある方 […]

2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

大洋デパート火災の余波 /高層建築物の防火対策を変えた事件

1973年11月29日に熊本県で発生した大洋デパート火災は、その後の消防法に大きな影響を与えました。現在のマンションの消防基準も、この火災とは無縁ではありません。私はこの時期に熊本県に住んでいたので、幼いながらもこの火災 […]

2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

長周期地震とマンション /新たな脅威となる揺れ

2021年10月7日22時41分、千葉県北西部を震源とする地震が発生しました。震源の深さは75km、マグニチュードは5.9でした。東京都は震度4から5でしたが、帰宅中の人を直撃する形で電車が止まり都心では混乱が見られたよ […]

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

東京の埋立の歴史 /そのエリアの地盤は大丈夫か

東京の歴史は埋立の歴史とも言えます。埋立地は地盤が弱く、地震に弱いとも言われていますが、本当にそうなのでしょうか。東京の埋立の歴史を振り返りながら、地震の被害を考えてみたいと思います。 埋立地は地盤が弱いと言われるのは本 […]

2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

ホテルニュージャパン火災の教訓 /なぜ消防訓練が大事なのか

建物の防火対策を語る際に、転換期になった火災がいくつかあります。今回はその1つであるホテルニュージャパンについて書いてみたいと思います。82年に起こったホテルニュージャパンの火災は、74年の法改正が有効だったことを示し、 […]

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

免震構造の基本知識 /地震に有効だがコストは大丈夫か

大きな地震が起こるたびに、免震構造が話題になります。地震に対する有効な手段である免震構造は、すでに多くのマンションが導入しています。その一方で、免震構造は維持費が高いとも言われていて、修繕積立金の高騰を心配する声もありま […]

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

地震ハザードカルテの見方と使い方 /あなたの住まいの危険度を診断する

地震ハザードカルテとは 独立行政法人 防災科学技術研究所(略称:防災科研/NIED)が各地点の地震ハザード情報をまとめたものをネット上で公開し、住所を打ち込むだけでそれらの情報を知ることができるのが地震ハザードカルテです […]

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

東日本大震災 /デベロッパーは何をしていたか?

2011年3月11日に発生した東日本大震災は東北地方を破壊し、首都圏の機能を麻痺させました。地震による甚大な被害を前に、マンションデベロッパーが何をしていたのかを書いてみたいと思います。私は建築系の部署である品質管理室に […]

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

防災グッズを阪神大震災の被災者に教わる /自宅避難編

前回の避難所編に続き、自宅避難の場合の防災グッズを考えます。阪神淡路大震災で被災した方に聞いた話を元に、書いていきたいと思います。 前回記事・防災グッズを阪神大震災の被災者に教わる /避難所編 防災グッズについて教えてく […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

防災グッズを阪神大震災の被災者に教わる /避難所編

大地震や水害、台風など自然災害が増えてきたこともあり、防災グッズに関心が集まっています。そこで今回はマンションに住んでいる人が、どのような防災グッズを揃えれば良いかを考えてみたいと思います。阪神淡路大震災を被災した人から […]

2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 TaCloveR Tokyo 火災・災害

意外と知らない火災にまつわるマンションの法律 /そのカーテンは違法?

2017年6月、イギリスのロンドン西部で発生したタワーマンションの火災は、マンション全体が火柱になる衝撃的な映像とともに報じられました。そのため日本でもタワーマンションは火災の時に大丈夫か?という不安な声があがりました。 […]

井上 毅

profile写真

ゼネコンの(株)青木建設を経て、マンションデベロッパー(株)大京の品質管理室、アフターサービスセンターに15年間勤務。その経験を元にマンションで起こるさまざまな問題を中心にブログを書いています。

個別相談、セミナー依頼などはメールフォームからご連絡ください。

最近の投稿

人はなぜ住宅を建設するのか /嫌われる建築家が持つ反社会性

2025年1月10日

猪口邦子議員の自宅火災 /マンション住民が気をつけるべきこと

2024年12月7日

なぜ理事会と住民の対立は生まれるのか /理事になりたくない人が増える理由

2023年6月24日

天井からコンクリートが落下するマンション/管理組合がゼネコンを提訴

2023年6月8日

人はなぜマンションを建設するのか /集合住宅の歴史から見えてくるもの

2023年5月31日

マンションより戸建の方が地震に強いのか?/Abema Primeの発言について

2023年5月20日

マンションの建築デザインとは/デザイナーとは何者か?

2023年5月13日

なぜマンション業界にはパワハラが多いのか /引き継がれた社風

2023年5月1日

アメリカで傾く大林組のマンション /サンフランシスコのピサの斜塔

2023年4月15日

テレビ視聴を止めるキッカケが電障対策? /テレビ視聴者が激減する時代

2023年4月6日

カテゴリー

  • Dr.TaCのマンション診察室
  • アフターサービス
  • セキュリティ
  • トラブル事例
  • ビジネス
  • マンションの事件・事故
  • マンションの基礎知識
  • マンションの歴史
  • マンション・ライフ
  • マンション建築
  • 不動産・建設業界
  • 不動産購入
  • 投資・資産・税
  • 日常修繕・大規模修繕
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 火災・災害
  • 管理組合

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年8月

Copyright © マンションに住む人のためのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU