EV車用充電器はマンションでも必須になるか /エコカーの種類と普及率の解説

マンションの機械式駐車場の入れ替え工事の際に、EV対応にするか否かで議論になることが増えました。「本当にEVは普及するの?」「よくわからないから」「今どきEV対応じゃないなんかあり得ない」といった声が交錯し、理事会でも上手くまとまらないことが多くあります。そこで今回は、EV 車の普及とマンション駐車場のEV対応の必要性について考えてみたいと思います。

そもそもEV車ってなに?

EVとはElectric Vehicle(直訳すると電気車両)の頭文字をとった略称で、バッテリーに充電装置で電気を溜めてモーターで動かす自動車を指します。従来の自動車はガソリンや軽油などの化石燃料を内燃機関(エンジン)で動かすのに対し、EV車にはエンジンが存在せずモーターがあるのみになります。バッテリーを搭載していることから、Battery Electric Vehicleの頭文字からBEVとも言われます。

そもそも自動車の黎明期は、内燃式と電気式の両方がありました。初期のポルシェも電気自動車で、エジソンも電気自動車を強く推していました。しかし当時のバッテリーでは広いアメリカでの航続距離が短すぎたため、内燃式が主流になっていった経緯があります。それが環境問題を発端に、近年では内燃式に代わって最も注目されるようになってきました。

EV・HV・PHV・FCVとは?

環境問題により化石燃料を大量に使う内燃式が問題になると、エコカーとしてさまざまなタイプの自動車が登場しました。アルファベットの略語ばかりでわかりにくいため、まとめてみたいと思います。

①EV

先に書いたように、バッテリーとモーターで動く自動車です。燃料補給の代わりにコンセントから充電するのが特徴で、バッテリーに電気が残っている限り走行が可能です。そのため最大の弱点がバッテリー切れになります。日本では車種も少なく、日産のリーフや三菱自動車のi-MiEVがあります。

※上「日産リーフ」下「三菱i-MiEV」

②HV

日本で最も普及しているのがHV(ハイブリッド自動車)で、従来のエンジンとモーターの両方を持っています。電車の技術である回生ブレーキを利用し、ブレーキを踏むたびにバッテリーに充電を行います。そのためコンセントから充電する必要がありません。代表的な車種はトヨタのプリウスや日産のセレナ、ホンダのフィットなどがあります。

※上「トヨタ プリウス」下「日産セレナ」

③PHV

Plug-in Hybrid Vehicle(プラグ・イン・ハイブリッド)の略で、コンセントで充電できるハイブリッド自動車です。ハイブリッドは車を発車させる際はガソリンで動き、ブレーキを使う度に充電を行います。そこで最初から充電しておけばガソリンの使用量がさらに減るため、コンセント充電機能を持たせたのです。代表的な車種はトヨタのプリウスPHVや、三菱自動車のアウトランダーPHEVになります。

※上「トヨタ プリウスPHV」下「三菱アウトランダーPHEV」

④FCV

Fuel Cell Vehicleの略で、「燃料電池自動車」を指します。高圧水素タンクに燃料電池を持ち、水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーで、モーターを回して走る自動車です。水素は水を電気分解して作ることができるので、化石燃料とは違い大量消費をしても地球環境への負荷が少なくなります。代表的な車種はトヨタのミライやホンダのクラリティになります。

※上「トヨタ ミライ」下「ホンダ クラリティ」

日本のEV車普及目標

2021年1月18日の施政方針演説にて、菅義偉首相は2035年までに新車販売で、電動車100%を実現することを表明しています。この背景には、2015年にパリで開かれた「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)」で合意されたパリ協定や、2020年10月に温室効果ガスの排出を2050年までに全体としてゼロにすると政府が発表した「2050年カーボンニュートラル」があります。これらを受けて、2020年12月に政府は「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(通称、グリーン成長戦略)を策定し、「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」が明記されました。

日本のEV車普及率

日本のEV車普及率は、日本自動車販売協会連合会が発表しているデータがあります。各メーカーの種類ごとに販売台数が出ていますが、2020年現在は過半数がガソリン車になっています。EVの普及はまだまだで、ハイブリッドが大きく先行しているのがわかります。

日本自動車販売協会連合会: 燃料別販売台数

欧米のEV車普及率

アメリカのEV車普及率は、CNETが報じていました。2019年の登録率は1.8%だそうです。その内訳はテスラが圧倒的で、シボレーや日産アウディ、ポルシェが続いています。

CNET

ヨーロッパのEV車普及率は、欧州自動車工業会(ACEA)が発表しています。EUの2020年の新車登録で、EV車は10.5%でした。特に第4四半期では、初めてハイブリッド車の登録数をEVが上回ったそうで、急激にEVの普及が進んでいることが見られます。

ACEA

日本より欧米の方がEV車が普及していると言われていますが、まだまだガソリン車の方が圧倒的に多く、EV車の普及はこれからと言えるでしょう。もちろん日本よりも欧米の方が普及していますが、欧米もようやく火がついたといった感じだと思います。

自動車レースのF1もEVになるのか?

自動車レースの最高峰に位置するF1は、燃料を大量に消費するため多くの批判が集まっていました。しかも燃料は一般的なガソリンからスペシャルブレンドに変化し、給油にはガスマスクを装着しないとできないような有害物質になっていきました。なんとF1のレギュレーションで有鉛ガソリンが使用禁止になったのは、1992年という遅さでした。

さらに94年には83年以降禁止されていたレース中の給油が解禁され、燃費をあまり気にしなくてよくなりました。世界中で環境問題が叫ばれ始める中で、F1は真逆の方向に進んでいました。しかし2008年からバイオ燃料の混合が義務付けられ、その比率は年々増加しています。さらに2009年にエネルギー改修システム、いわゆるハイブリッドエンジンの使用が認められ、2014年からは全てのF1カーがハイブリッドになりました。そして2010年には途中給油が禁止され、環境への配慮へと方向を変えています。

さらに2014年からはF1とは別にフォーミュラeという電気自動車のF1とも呼べる規格が登場し、電気自動車がレースの主役になる時代が間近だと予感させるようになりつつあります。フォーミュラeは多くの問題を抱えており試行錯誤が続いていますが、今後はスタンダードになるという声もあります。ホンダが2021年までで撤退を決めたのは経営資源をEVに使うためで、自動車レースの世界でもEV化の流れが来ているのです。

自動車レースで熟成した技術が、市販車にフィードバックされた例は多くあります。ターボエンジンはレースにより大きく改善されましたし、燃費の向上などもレース技術のフィードバックがありました。ホンダはF1を「走る実験室」と呼び、スバルはラリーで得たノウハウを次々に市販車に投じました。そのためEVもレース技術のフィードバックが市販車にあり、それが一気に広まる可能性もあるのです。

マンション駐車場のEV充電器をどうするか

日本のEV車普及率は0.6%に満たないため、今すぐマンションにEV充電器が必要とは言えないでしょう。もちろん購入を検討している人もいるでしょうから、アンケートなどで充電器が欲しいと思っている人が、どれだけいるかを調べる必要もあるでしょう。

機械式駐車場をリニューアルする際に、EV充電器を設置するか否かの判断は必要になります。その際にお勧めなのは、EV充電器を後から設置できる機械式駐車場の機種を選定することです。今すぐにEV充電器が必要なくとも、将来的に必要になる可能性があります。そこで今はなくとも将来的に設置できるように、機械式駐車場メーカーと打ち合わせを行いましょう。

まとめ

自動車のEV化の流れは始まっており、将来的にマンションにEV充電器が必要になる可能性は高いと言えます。このEV化の流れは、現在のロシアのウクライナ侵攻で弱まるという意見もありますが、これは現在ではなんとも言えないでしょう。そして現在のEV車普及率を見ると、今すぐ必要としているマンションが少ないのも事実です。ですが将来を見据えて、機械式駐車場の入れ替えの際にはEV対応かどうかは見ていく必要があると言えるでしょう。今後もEV車普及の流れは見守る必要があり、その動向によっては管理組合での対応が迫られるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です