2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 hanemone 音のトラブル 悪役にされがちな乾式間仕切壁 /コンクリート壁とどちらが性能が良い? タワーマンションは、間仕切り壁が石膏ボードでできている乾式かべなので騒音が多い。こんな話をよく聞きますし、ネットでもよく見かけます。以前、そんなことは全くなくて、タワーマンションの騒音の原因は別にあると書きました。しかし […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 hanemone 音のトラブル なぜ防音性能の高い分譲マンションがないのか /防音・遮音・吸音の違いを考える 築40年のマンションと、現在の新築マンションを比較すると防音性能は格段に向上しています。古いマンションに行くとわかりますが、上階の人がトイレを流すとその音が部屋の中に響いたり、歩き回る音だけではなく隣のテレビの音が聞こえ […]
2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 hanemone 音のトラブル 騒音問題で追い詰められた夫婦 vol.2 前回からの続きです。騒音問題に悩んでいたAさん夫婦からの相談です。上階で子供たちが走り回る騒音に悩み、苦情を言いに行ったことからマンションで孤立することになってしまいました。上階の夫婦は理事会とも管理会社の担当とも顔馴染 […]
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 hanemone 音のトラブル 騒音問題で追い詰められた夫婦 騒音問題の相談がメールで来ましたので、ZOOMでお話を聞くことにしました。長い間、騒音に悩んでいたそうですが、今ではマンション内で孤立してしまい、針の筵で生活するような気分だそうです。マンションを購入して5年目で、出てい […]
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 hanemone 音のトラブル 室内でドンドン音をたてて歩く人はわざとやっているのか リモートワーク が増えるようになってから、マンションの騒音問題は一気に増えたように思います。これまで昼間はマンションにいなかった人達が在宅し、仕事をしているのですから、上階の足音などが気になるのは当然でしょう。メールで相 […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 hanemone 音のトラブル 相談事例 管理会社が騒音問題に対処してくれない マンション内の騒音に困っている人から相談を受けました。上の階からの騒音に苦しんでいるのですが、管理人に話しても管理会社に電話をしても相談に乗ってくれないと悩んでいます。毎月高い管理費を払っているのに、なぜ管理会社が騒音問 […]
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 hanemone 音のトラブル マンションにグランドピアノを入れる時の3つのポイント 中古マンションを購入予定の方からメールを頂きました。自宅にあるグランドピアノを持って行きたいけど大丈夫だろうかという質問です。現在は実家の戸建てにお住まいで、休みの日にピアノを弾いているのだそうです。マンションを購入して […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hanemone 音のトラブル マンションの騒音問題を解決する5つのステップ マンションでは騒音問題が発生しやすく、多くのマンションで騒音に関するトラブルを聞きます。そこで今回は実際に騒音トラブルが発生した際に、どのようにして解決すればよいのかを考えていきたいと思います。 騒音の感じ方は個人差が大 […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 hanemone 音のトラブル タワーマンションの騒音問題の原因は暗騒音にある タワーマンションでは騒音問題が多いという人がいます。特に上層階を買った人から「以前のマンションより騒音がする」という声が出ることが多く、これに対しネットでは「タワーマンションの壁はコンクリートではなく、石膏ボードの壁なの […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 hanemone 音のトラブル 事例 夜中の意外な騒音 これは私が デベロッパー のアフターサービスセンターにいた頃の話です。上階からの騒音によるクレームがあり、調査をすることになりました。過去にも同様のクレームがあり、何度も対応したことがあるようです。半年前に一旦落ち着いた […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hanemone 音のトラブル S1工法が招いた騒音問題 S1とは住宅都市整備公団(現UR都市機構)が定める断熱工法で、かつては民間の分譲マンションの戸境壁でも幅広く使われていました。しかし今ではほとんど使われていません。確か2003年頃にライオンズマンションの大京で使用が禁止 […]